水底日記

勉強したことや趣味について雑多に書く。

統計検定1級受験に向けて

今年は統計検定1級を受験しようと思っているので、今回は受験のモチベーションだとか、ざっくりとした勉強計画を書いておこうと思う。

 

■そもそも統計検定とは?

統計検定(とうけいけんてい)とは、一般社団法人日本統計学会が認定し、一般財団法人統計質保証推進協会が実施する、統計学に関する知識や活用力を評価する検定試験総務省文部科学省厚生労働省経済産業省内閣府後援。(wikipediaより)

その名の通り、統計学の知識、計算力、応用力を測る試験である。

取得したところで転職に有利になるとか、何か大きなメリットがあるわけではない(転職なら即戦力=資格より実務経験重視)が、客観的な統計スキルの指標にはなる。

統計検定は1、準1、2、3、4級まであり(あと専門統計士とか)、1級は大学専門課程くらいの難易度らしい。

 

 

■モチベーション

統計解析系の部署に異動したはいいものの、統計の仕事をこなせるだけの知識もないので、まずは統計から少し離れた仕事(解析とかデータ整備とか)をすることになった。

とはいえ、せっかくなら将来的にはバリバリ統計家(或いはデータサイエンティスト)として働きたいと考えている以上、統計学は身に付けなくてはいけない。

手当たり次第に教科書を読むのもいいが、どこまで身についたのか実感がないし、基礎をすっぽかして発展的な統計モデルやらの勉強をしても真の意味で理解したことにはならず、どこかで頭打ちになりそうだ。

そこで目を付けたのが統計検定である。

 

統計検定は基本的な統計学の各分野からまんべんなく出題されることもあり、筆者のように統計学を基本から押さえていきたい人にはうってつけの学習目安だと思っている。

ちなみに、筆者は既に2級を取得している。

当時はまだ異動前だったが、面談で統計解析をやりたいと上司に伝えたら、このくらいは勉強しとけと勧められたのがきっかけだった。

 

 

さて、当初は順当に6月の準1級を取ろうと思って勉強してたのだが、昨今のコロナ禍で試験が流れてしまった(準1級と1級は年に1回しか受験機会がない。1級が11月、準1級が6月)。

すでに準1級に向けて勉強していた筆者はがっかりしたものの、準1級がダメなら1級を受ければいいじゃない!という半ばなげやりな思考で、軽率に11月の1級を受験することにした。

 

なお、1級と準1級は全く毛色が違っていて、1級は基本的な範囲(それでもかなり広い)で数理統計の問題をガッツリ数式ぶん回しながら解くような問題が出題される一方、準1級は自分で数式を展開する必要はそこまでないが、試験範囲(分野)が1級より広い。最近はやりの機械学習とかまで出題してくる。

また、準1級は多くが択一だが、1級は全問記述である。

1級は狭く(決して狭くはない)深く、準1級は広く浅く、といったイメージだ。

出題範囲の広さから、中には1級より準1級の方が難しいという人もいるらしいが、パラパラと過去問を眺めた限り、絶対1級の方が難しい。1級の方が簡単という人は、たぶん大学できちんと数学や統計学を学んだ人なんだと思う。

 

というわけで、明らかに今の筆者にとってはレベルが高く、最初のポケモンを選んでトキワシティに向かったはずが道に迷ってチャンピオンロードに入ってしまったくらいの無謀さなのだが、当たって砕けるつもりで1級受験に挑戦してみようと思う。

落ちたとしても、学んだ内容はこれからの仕事の礎になるはず。

正直、コロナが長引いて11月も中止になる気がしないでもない。

 

 

■学習計画について

学習方法については、以下をはじめとした先人たちの知恵をお借りすることにした。

統計検定 1 級に合格する方法 - Qiita

統計検定1級に向けて - こここブログ

 

基本的な教科書となる数理統計学の本は、多く紹介されていたものを吟味して、以下のものを購入した。

www.amazon.co.jp

とりあえずざっくりと、

・~5月 1週目(通読のみ)

・~7月 2~3週目(問題演習)

・~11月 過去問演習、その他必要な知識の補充(おそらく統計応用メイン)

という感じでやっていこうと思う。

とりあえず7月まで頑張ってみて、そこから先の対策は状況を踏まえて決めたい。

おそらく途中で躓くこと必至なので、適宜ほかの教科書やネットで知識を補充することになると思う。

また、一つの単元に集中して取り組むうちに他の分野の基本的な内容が頭から抜けないようにするため、1級の過去問に取り組む8月までは最低月1ペースで2級の過去問を解くことを課したい。

勉強実績を記録して励みにするために、これから週一くらいのペースで進捗を記事にしていくつもりだ。

自己紹介

自分の現状の記録、という名目で、今回の記事は自己紹介。

とりあえず仕事と趣味についてざっくりと。

 

概略

今年で而立を迎える社会人(妻子あり)。

医療系の大学院を修士で出てから、製薬業界で治験のデータをいじる仕事をしている。

趣味は漫画、料理、写真など。

 

仕事について

治験というのは、まだ世に出ていない薬について、効き目はあるのか、副作用は許容できる範囲かどうか、患者さんに実際に投与して確かめる実験のこと。

これをクリアして、お国の承認を貰わないと薬は世に出てこない。

薬と毒は表裏一体。

人間に投与する以上、そのデータは慎重な品質管理を経て、適切な統計解析手法のもと解析し、薬として使用できるかどうか結論を導き出さなくてはならない。

万が一データの改ざんが起きたり、誤った解析をしてしまったりして、本来世に出るべきでない薬が販売された場合、多くの患者さんの命を奪うことにつながりかねない。

そういった緊張感の中で仕事できているというのは非常にやりがいがあって、ありがたいことだなあと常々思っている。

 

で、新卒からずっとデータ整備の仕事をしてきたが、最近になって統計解析にコンバートされた。

今はまだ直接的に統計学が必要な仕事はしていないが、近い将来、統計が必要になることは約束されているので、その準備として1から統計学を勉強し始めた。

ちなみに筆者は入社時点でt検定の意味もよくわかっていない統計素人だったので、本当に1からである(大学時代は数学アレルギーだったため、統計の入門科目は必修にはなっていたものの身につくほど勉強しなかった)。

将来的には、特に治験にこだわらずデータ周りのキャリアを積んでいくつもり。RWDとかも興味あり。

 

趣味について

独身時代は青春18きっぷをつかんで国内一人旅とか、同人まんがを描いて即売会に出たりしていた。

が、結婚して子供が生まれた結果、そんな何日も家を空けたり自分のリソースの半分を突っ込むような趣味が続けられるはずがなかった(同人やるのは死ぬほど時間がかかる。めちゃくちゃ楽しいけど)。

ので、結局

・通勤とかのスキマ時間にできる …電子漫画、スマホゲー

・家族のためになる …料理、(子供の)写真

ものに収束していった。

同人は膨大すぎる過去の思い出になっているため今後の記事に回すとして、今の趣味だけ簡単に書きとめる。

 

漫画

漫画に限らず、百合が大好物(これについても長くなるのでいつか書きたい)。

メジャーな少年週刊誌とかはあんまり読まない(好きな作品はもちろんある)。

 

スマホゲーム

今はアークナイツにはまっている。

ゲームなんかしてる場合ちゃうやろと思いつつ、タワーディフェンスが好きなのと世界観がツボにはまり、リリース3か月を経てまだまだ熱が収まらない。

 

料理

結婚してから増えた趣味。一人暮らし時代は年に1回くらいしか自炊しなかった男がこうも変わるとは。やっぱりおいしく食べてくれる人がいるとモチベーションになる。

 

得意料理はカレー(市販のルーじゃないやつ)。

 

写真

新婚旅行のために意気込んでフルサイズを購入。

最近は息子を撮ることがほとんど。

買ったときにネットで少しコツを調べた程度なので知識はあんまりない。

そもそもあまり使えていない(月一くらい?)ので、もっといろいろ撮りたい。

 

 

というわけで、ざっくり仕事と趣味について自己紹介した。

これ以上は、また書き留めたくなった時に書こうと思う。

 

 

 

はじまり

アウトプットスキルは人生において何かと重要だ。

仕事では当然アウトプットがなければ評価されないし、プライベートでも適切に意思を発信できなければ家族や友人との関係も悪化する。

また、考えをうまく整理し明文化することで、やるべきことがクリアになり、より密度の高い充実した人生が送れるようになるだろう。

 

というわけで、一つのアウトプットの場として、ブログを開設してみた。

筆者は今年で30歳の節目を迎えるが、目まぐるしく進む日々の中で何かしら自分を振り返れるようなツールを持ちたい、という理由もある。

 

当面は今取り組んでいる勉強や仕事の内容をはじめ、趣味や身の回りのことを雑多に書いていくつもりだ。

とても毎日は書けないので、週一、場合によっては月一程度の亀更新になるかもしれないが、無理をせず続けていけたら良いなと考えている。